Aは自己所有の建物をBに賃貸した。

14才の子供Aが,自己保有の土地をBに譲渡する契約を締結した。この場合,民法の規定によれば,次の記述のうち誤っているものはどれか。
1 Aの法定代理人がその土地の登記の移転に協力したときは,当該契約を追認したものとみなされる。

2 Aの法定代理人がその代金債権を第三者Cに譲渡しても,当該契約を追認したものとはみなされない。

3 Aが一年後にBに対し売買代金を請求しても,当該契約を追認したものとはみなされない。

4 Aの法定代理人がBに対し売買代金を請求したときは,当該契約を追認したものとみなされる。

土地及び建物について,Aを売主,Bを買主とする売買契約が成立した。この場合,民法の規定によれば,次の記述のうち正しいものはどれか。
1 その土地の所有者は他人Cであって,Aは,Cからその土地の所有権を取得してBに移転することができなかった。この場合,BはAに対し,常に損害賠償の請求をなしうる。

2 その建物に隠れた瑕疵があることが判明した場合であっても,瑕疵担保責任を負わない旨の特約を予め締結しておけば,Aは常に責任を免れる。

3 その土地の一部は他人Cのものであって,AはCからその部分の所有権を取得してBに移転することができなかった。この場合,Bは,その部分の所有者がCであることを知らなかった場合に限り,代金の減額を請求することができる。

4 その建物に抵当権が設定されており,抵当権の実行によりBがその所有権を失ったときは,Bは,損害賠償を請求することができる。この場合,請求権を行使することができる期間は,抵当権実行の時から1年以内に限らない。 

Aは自己所有の建物をBに賃貸した。この場合,民法の規定によれば,次の記述のうち誤っているものはどれか。
1 建物が老朽化してきたため,BはAの負担すべき必要費を支出して建物の修繕をした。この場合において,Bは当該賃貸借契約の終了後でなければ,修繕に要した費用の償還を請求することはできない

2 建物が老朽化してきたため,Aは建物の保存のために必要な修繕をしたいと考えている。この場合において,BはAの修繕行為を拒むことはできない。

3 Bは建物の賃借権をAの承諾を得て第三者Cに譲渡した。この場合において,Aは賃借権の譲渡後に発生した家賃についてはBに対し請求することはできない。

4 AB間で約定された賃料は,月8万円であったが,Bは当該建物を第三者Dに月10万円で転貸し,転貸につきAの承諾も得た。この場合において,Aが直接Dに対し8万円を賃料として支払うよう請求したときは,Dはこれを拒むことはできない。