弁済期に履行

平成16年10月Aがその所有する住宅をBに新たに賃貸した場合に関する次の記述のうち,借地借家法の規定によれば,誤っているものはどれか。
1 賃貸借の期間を10月と定めた場合において,その賃貸借が一時使用によるものでないときは,Aが解約の申入れをしても,その申入れの日から6月を経過しないと,契約は終了しない。

2 『賃料は2年の契約期間中増額しない』と特約した場合,Aは,当該期間中増額請求をすることができない。

平成16年10月AがBのために新たに借地権を設定した場合に関する次の記述のうち,借地借家法の規定及び判例によれば,正しいものはどれか。

1 借地権の存続期間は,契約で25年と定めようと,35年と定めようと,いずれの場合も30年となる。


2 『期間満了の際,AがBに対し相当の一定額の交付さえ行えば,Aは更新を拒絶できる』と特約しても,その特約は,無効である。

3 『地代の増減は,A・Bの協議によって定める』と約定した場合,Aは,協議を尽くさなければ,地代の増減を請求することはできない。


4 『借地権の設定から30年経過後に,AがBの建物を時価で買い取り,契約は更新しない』と特約しても,その特約は,無効である。


AがBから土地を賃借して,建物を建て,その登記をした後,その建物にCの抵当権を設定して,登記をしたが,Aが弁済期に履行しなかったので,Cが抵当権を実行して,Dがその建物を競落した。この場合,民法及び借地借家法の規定によれば,次の記述のうち正しいものはどれか。

1Cは,抵当権を実行する際,A及びBに通知しなければならない。


2 Dは,競落により建物を取得したのであるから,土地の賃借権も当然に取得し,Bに対抗することができる。


3 Dは,土地の賃借権の譲渡についてBの承諾を得なければならず,Bが承諾しないときは,Bに対抗する手段がない。


4 BがDの土地の賃借権の譲渡を承諾しないときは,Dは,Bに対しその建物を時価で買い取るよう請求することができる。